合間縫う腑に落ちない音楽

肩透かしのカタストロフィは続く

東京大空襲とショスタコーヴィチ「ピアノ三重奏曲第2番」との戦慄すべき一致

日本の学校教育が戦争についてきちんと教えないのには、おそらく理由がある。それは、戦争の具体的な事実について知れば、日本だけでなく、アメリカの「戦争責任」や「戦争犯罪」について考える材料を与えることになってしまうからである。

少なくとも、次の2点に関するアメリカの犯罪責任を問わせないために、これまであえて知らしめなかったのは、ある意味得策だったろう。そうでもしなければ、日本人はアメリカの生活に憧れるなんてことはなかったに違いない。

その2点とは原爆投下と、空襲。特に「東京大空襲」のことだ。

f:id:putoffsystem:20210109233526p:plain

68年前のきょう、1945年3月10日の東京大空襲では、一般市民を中心に10万人が一夜にして死んだ。被害の大きさからは信じられないことだが、このことは学校でほとんど教えられていない。

当時の米軍は、東京の下町に紙と木の脆い家屋が密集していることを調べあげ、そこに向かってナパーム弾という爆弾を集中投下したのである。罪なき市民が虐殺されたと言ってもいい。

www2.nhk.or.jp

この件については、いくら調べても本当に恐ろしいことばかりで(米軍が日本家屋と同じ材料で建物を作って綿密なシミュレーションを行なっていたなど)、日本の学校教育がこれを教えたがらない理由がよく分かる。

こんなものを知ってしまったら、アメリカ製の商品など買いたくなくなるに決まっている。

当事者の辛さは別として、明らかになっている戦争被害の規模の大きさとしては、従軍慰安婦説や南京大虐殺説の比ではない。自分たちが繁栄を享受している足元で、軍人ではない普通の市民を狙った惨殺が行われたことを知らない日本人が多すぎる。

実はその様子が垣間見られるような音楽が残っている。三善晃の「レクイエム」である。特に小学校4年生の田中予始子さんが書いた「ゆうやけ」という詩に付けられた音楽がとにかくすさまじい。自らも機銃掃射で知人、友人や恩師を亡くした作曲家の悲痛な思いがこもっている。

「人がしぬ/その/世界の/ひの中に/わたし一人いる/そして、/わたしもしぬ/世界にはだれもいない/ただ/かじが/きかいのように/もうもうともえていた」

(上記の動画では20分10秒あたりから)

これ以外にも、世界には、まるで東京大空襲を扱ったかのような音楽がある。ショスタコーヴィチのピアノ三重奏第二番である。

一楽章と三楽章は、まるで空襲の犠牲となった死者たちへの悲痛な追悼のようだ。

四楽章は、一転して空襲の様子を描写しているとしか思えず、特にピアノは、ナパーム弾が破裂してゼリー状の炎が激しく飛び散っているようである。

東京大空襲とこの曲の関係は、単なる個人的な妄想だろうと放置していたが、このたび少し調べてみて驚いたことがある。

東京をターゲットにした米軍の本格的な空襲開始と、この曲の初演が、実はまったく同じ日に行われていたのだ。ウィキペディアによれば、

「東京は、1944年(昭和19年)11月14日以降に106回の空襲を受けた」

とされている。11月14日は、サイパン島を制圧した米軍がB-29による爆撃を初めて行った日。1942年にも航空母艦による東京攻撃があったが、B-29による攻撃はその比ではなかった。

同じ日、レニングラードではショスタコーヴィチ自身のピアノによる「ピアノ三重奏曲第二番」が初演されていた。

ウィキペディアによれば、第四楽章は「墓場に眠る遺骨の上をうろつく男を描写している」という噂があるらしいが、大空襲後の東京は、まさに死体の上を歩く状況だったらしいことは、数々の証言が残っている。